日々の日記
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
米Microsoftは10月30日、携帯メディアプレーヤー「Zune」向けの新しいアクセサリを発表した。先に発表されたZune新モデルが11月13日に発売されることも明らかにした。
【詳細画像】 Microsoftのほか、Altec LansingやBelkin、Case-mate、Digital Lifestyle Outfittersなどのパートナーがスピーカードックやケースなど60を超えるZuneアクセサリを提供する。今週からオンラインショップや大手小売店で発売する。 PR
ハロウィーンシーズンに便乗して踊る骸骨のゲームを装ったマルウェア感染サイトが登場し、セキュリティ各社が注意を呼びかけている。
【詳細画像】 セキュリティ企業のF-SecureやTrend Microによると、「Dancing Skeleton」という踊るがい骨のゲームサイトは、Storm Wormのマルウェア攻撃がまた形を変えたものだという。 このサイトでは「がい骨を躍らせて楽しもう」と称し、ユーザーがクリックしたりカーソルを動かすよう仕向けている。しかしパッチを当てていないシステムでサイトを閲覧すると、脆弱性を突いて自動的に「Halloween.exe」という悪質ファイルがダウンロード・実行される。
日本自動車工業会が31日に発表した4―9月の自動車輸出台数は、前年比6.8%増の313万4676台となり、4年連続で前年実績を上回った。自工会によれば、上期として300万台の大台を超えるのは1988年度以来19年ぶり。
このうち、北米向け輸出は前年同期比6.8%減の115万9442台で3年ぶり減、米国向けは同6.7%減の104万8701台で4年ぶり減となった。自工会は、現地での生産体制が整い輸出からの切り替えが進んだことや、低調な米国の市場環境などが影響しているのではないかとしている。一方、欧州やアジア、中近東、中南米、アフリカ向けの輸出は2ケタ増となった。 9月の自動車輸出台数は、前年比9.2%増の58万0666台となり、26カ月連続で前年実績を上回った
サッポロホールディングスは30日、不動産事業で米系のモルガン・スタンレー証券と資本・業務提携し、飲料事業では国内系ファンドのクレセント・パートナーズと業務提携することで基本合意したと発表した。サッポロに対しては、米系投資ファンドのスティール・パートナーズが買収を提案しているが、サッポロは今回の提携などで独自に企業価値の向上を図る。
モルガンは12月末までに、サッポロ株の約1.5%(議決権ベース)相当の株を市場で取得し、来年6月末までに比率を約5%まで高める。サッポロが保有する恵比寿ガーデンプレイス(東京都渋谷区)の賃料収入などの15%を受け取る権利も、500億円で買い取る。サッポロは、不動産投資などで実績を持つモルガンとの提携で業務を拡大する方針。
パリ市が排ガス削減対策として7月に導入した貸し自転車制度「ヴェリブ」(Velib’)が成功を収めている。参入民間企業は制度の管理・メンテナンスを担う見返りに、公共スペースに有料で広告を掲載する権利を得る一方で、貸し自転車の利用料収入(年間約33億円)は市の財政に寄与するという、新しいタイプの官民複合事業モデルが効果を発揮しているようだ。
「ヴェリブ」は、利用者がパリ市内750カ所にある発券機からパスを購入して自転車を借り、目的地で返す仕組み。パスの料金は有効期間によって定額(年 29ユーロなど)で、自転車を借りた駐輪場から目的地付近の駐輪場に返すまでの時間が30分以内である限り、追加料金は徴収されない。駐輪場おきに乗り換えれば、パリ市内をほぼ無料の感覚で回ることができる。環境に優しいというイメージが人気を呼び、利用回数も9月末時点で1日あたり5万~7万回、制度導入時からの累計では500万回を超えたという |
カレンダー
おすすめ
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(12/19)
(12/19)
(12/19)
(12/19)
(12/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(08/24)
(08/25)
(08/27)
(08/27)
(08/27) |